こんにちは。
日々の子育ての中で、子どもがなかなか勉強してくれない悩みって少なからずあると思います。
私も常日頃から悩まされていて、ストレスの要因になることもしばしば…。家に帰ってもなかなか宿題をやらない、言われない限り自分から始めない、言ってもなかなかやってくれない…結局「いい加減にしなさい!(怒)」のサイクル…。
では、どうすれば、子どもが自ら勉強するようになってくれるのでしょうか。今回は、子どもが勉強しない理由、そして、そんな時に親がするべき対処法や心構えを考えていきたいと思います。
【原因】なぜ勉強しないのか
そもそも子どもはなぜ勉強しないのでしょう。
私の息子の場合だと、もちろん毎日学校の宿題が出されてきますが、学校から帰宅してすぐにやったためしはありません。
うちの場合は、私がフル勤務なので、息子は学校が終わってからも放課後児童会で過ごします。なので、『宿題は児童会でやればいいじゃない。児童会でやってしまったら、家に帰ってからやらなくてもいいじゃん。』という、親にとってみればめちゃくちゃ当たり前で正論(だと思うんですが…)を、息子に伝えますが息子はほとんどやってきません。
勉強しない理由は、とても単純です。
『勉強がつまらない』から。そして、『自分の好きなことをずっとしていたい』からです。
勉強しないで遊んでいたいのです。
勉強が分からない
毎日学校で授業を受けていたとしても、理解度や習得度は個人差があります。なぜか、勉強できる子っているんですよね。そして、同じ授業受けててもほとんど身についてない子もいます。
習ったことがちゃんとわかっていない場合でも、どんどん授業は進みますからそのうちついていけなくなります。わからないことが雪だるま式に増えていってしまいます。
人は、わからないことはできないのです。
出来ないことだらけの状態で、勉強が面白いと思えるはずがありません。
勉強より楽しいことがたくさんある
その子によっても違うと思いますが、家庭にいて勉強しない背景には、勉強そのものが嫌だというより、家には、勉強がしたくなくなる誘惑がたくさんあるのです。
テレビ、ゲーム、マンガ、カード、パソコン…
勉強するより楽しくなることやわくわくすることが満載なのです。
【対策】「勉強」=「嫌い」な子への親の向き合い方とは?
子どもにとって勉強の位置づけが、「勉強」>「遊び」に変わるかどうかは正直わかりません。ただ、一緒にいる大人や親が、何も働きかけないで一方的に、『勉強しなさい』と言ってるだけでは、子どもは一生自分から勉強するようにはならないでしょう。
では、親はそんな子どもに対して、ただ「勉強しなさい。」の言葉だけでよいのでしょうか。
その場限りの強制力はあるかもしれません。要するに「無理矢理」やらせるということですね。
ただ目指してるのは、そうやって勉強させることではありませんよね。出来れば親がしびれを切らして怒ってやらせる前に、子どもから進んで始めて欲しいのです。
「なぜできなのか」にフォーカスした言葉がけ
子どもが宿題や勉強を嫌がっているときの親ができる具体的な言葉がけをご紹介したいと思います。
「何言ってるの」
「とにかく宿題やりなさい」
「だらしない子ね」
というのはNGです。自己効力感をアップする、こんな言葉に変えていきましょう。
「難しいところがある?」
「できるには何が必要かな?」
と聞いてあげましょう。
松村 亜里『子どもの自己効力感を育む本』より
子どもはそもそも、勉強しないといけないことは自分でわかっています。でも、できない、やりたくないのは先に述べたように、自分のスキルと宿題のレベルが違うのでできない場合もある、ということです。それを子どもが自分で調整する、コントロールするのは難しいので、親が気にかけて言葉をかけてあげることが大事です。
動機づけをはっきりさせてプロセスを楽しむ
ただ単に「とりあえず宿題だけ、我慢してやっちゃいなさい。」とか「頑張って努力すれば絶対できるようになるって」という『我慢・忍耐』の精神論では、絶対に子どもに響きません。歯を食いしばってやったって、それは無理矢理強制的にやらせているだけで、それを続けても子どもが勉強をする習慣が身に付くでしょうか。
なんで勉強するのか?
自分の中で目的を持ったほうがいいです。といっても、子どもが毎回自ら目標設定するのは難しいので、親や周りの大人が、頑張った先にはどんな楽しいこと、うれしいことが待っているのか本人がイメージを持てるようなかかわり方をしていけるといいですね。
例えば、漢字の練習をしたら、字が上手になるよ。とか、この計算ができるようになったらテストでも解けるよ。など、小さなことでも何でもいいのです。この勉強の先に何が待っているのか、子どもと一緒に考えていきましょう。そして、勉強のプロセスそのものを楽しめるようになれたら、最高ですね。どんな勉強だって無意味だったり無駄なものはないんだ、こんなことができるようになるんだと子どもが考えれるようになったら、今より勉強することが嫌ではなくなってくるはず!